top of page

思考停止について考察したら何故かAVに辿り着いた。


依存する対象ってのは何も「人」だけではなくって、それは「モノ」であったり、「薬物」であったり。後は「くせ」とか。

対象が人やモノだとはたから見ていてもわかりやすいので、依存している人がいても対応は簡単なんですね。


「やめなはれ」


このひと言で全て片付きます。

ややこしいのが「概念」に依存しちゃってるパターンです。

思想、文化、と言ってしまえば聞こえが良いのですが

その概念の根本や本質がどこからくるのか理解もできていないのに

妄信的にそれを信じこんでしまう。


「運気をあげる〜の習慣」

「幸せになれる7つ方法」

「引き寄せの法則」


とかそんな感じの本、見たことありませんか?

「運気」とか「宿命」とかいうものは恐らくある。引き寄せ合う現象だって恐らくはある。


ただ、自分以外の誰かが発信している。

そんなテクニックで幸せになろうなんて考え方がクソッタレなんです。


自分自身のマニュアルは、自分自身で作っていくしか無いって事に、みんな気づいているのにサボるんですよね。しんどいから。

大体の事は自分自身に原因があるわけで、そうでない事は諦めればいいんです。

諦めきれないなら冷静に分析してまた努力すりゃいいだけなのに。

よくわかんない概念めいたモノを信じて、あてにして、依存する。

そこには自分自身の考えや哲学なんてものは一切なく、根拠なく希望的観測をしている、ただ思考停止してるだけの自分がいるんですね。


ここまで書いてて思ったんですが。

そういったノウハウ的なものを否定するくせに、じゃあお前はどう思うんだ。

って問いかけると何にも考えてない奴もいますよね。

とりあえず否定しとけ的な。

そう、そいつも実は「とりあえず否定しとけ」っていう概念に依存しているんですね。

こういった人が、マルチにハマったりするともう抜けられません。

自分自身で導き出した「コレ」という哲学がないから。そしてそこに危機感を感じているにもかかわらず、やっぱり思考停止。

危機感を感じてしまっていた分、自分以外の何かに委ねてしまった時のあの安堵感。

色んな事、お勉強するのも大事ですが

一番の教材は自分自身で体験して、会得したものなんです。


AVで見た光景と実際にしてみたらとは、違うかったでしょ?


つまりはそういう事なんですよ。


今日はこんなところで。。。

特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
まだタグはありません。
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page